前立腺癌とは
前立腺癌は、男性固有の器官である前立腺に発生するガンのことです。前立腺がんは、アメリカにおける男性がん患者の割合のトップを占め、日本でも患者が増大傾向にあるとして警鐘が鳴らされています。
原因
前立腺がんの原因として考えられているものはいくつかあります。一般に言われる「前立腺肥大を放置するとガンになる」というのは間違いで、相関関係はないようです。ただし、前立腺ガンと前立腺肥大が同時に起こることが稀にあります。
体内のホルモンバランス
前立腺は、脳の視床下部から分泌される男性ホルモンの影響を受けて活動を行っています。前立腺癌の原因の一つには、加齢などによるホルモンバランスの変化を受けて前立腺の細胞がガン化を起こすのではないかという説があります。実際、前立腺がんは進行が遅く、60代以上の高齢者に多く見られるため何らかの因果関係があると考えられます。
食生活の変化
穀物・魚介類から肉食中心に変化している「食の欧米化」も影響しているのではないかと考えられています。胃がんの発病傾向が強かった日本でも前立腺がん患者が増加しているのがその証左ともいえます。
遺伝因子
よく「ガンは遺伝する」と言われていますが、前立腺癌には遺伝性の発病因子があるというのが定説です。父親か兄弟に一人でも前立腺癌の患者が居れば発病リスクが2倍に増加、二人以上ならば五倍になるという報告例があります。
症状
初期の前立腺ガンの主な症状としては、「排尿困難」「頻尿」「排尿時の痛み」などがあります。これらの症状は泌尿器の病気でも起こるものなので、前立腺を見逃してしまうこともあります。病状が進行すると「腰痛」「血尿」などの泌尿器癌にも見られる症状が現れてきます。腰痛などの症状が現れる頃には、他の臓器や骨への転移が起こっている場合があります。
前立腺ガンの検査・治療
前立腺癌は早期発見しやすい癌の一つですが、発症する時期が遅いため積極的に治療するべきかという問題を抱えています。高齢者のガンは、細胞の分裂速度自体が遅くなっているため、命に関わらない場合があるからです。
検査法
前立腺癌の検査は、血中の前立腺特異抗原(PSA)による腫瘍マーカー検査と、肛門から前立腺の触診を行う直腸診が行われます。これらの検査法は、早期発見に効果を発揮します。
治療法
前立腺ガンの治療には、外科手術・放射線療法・内分泌療法などが行われます。副次的に化学療法が行われることもあります。
外科手術
外科手術では、根治治療法として「前立腺全摘除術」が行われます。腹部を切開、または腹腔鏡が入る穴を開けて前立腺と精嚢を全摘出します。デメリットとしては、尿漏れが起こる場合があることなどです。
放射線療法
放射線療法は、放射線を癌細胞に照射して癌細胞を滅ぼす治療法です。前立腺ガンに対する放射線療法には、外部照射・術中放射などの方法があります。アメリカで盛んに行われている前立腺ガンの治療法に、「密封小線源永久挿入療法」という手法があります。これは、極小金属製カプセルに低放射線物質を封入し、前立腺内部に挿入して直に癌細胞を叩くというものです。身体への負担が小さく、日常生活を送りながら治療できるなどのメリットがあります。
内分泌療法
内分泌療法は、男性・女性ホルモンの影響を受けやすい器官に発生するガンに対して行われる治療法です。前立腺ガンの場合、男性ホルモンの分泌を抑えたり女性ホルモン注射でホルモンバランスを変化させたりする手法が取られます。
化学療法
前立腺がんでは、化学療法は治療の主体として行われません。抗がん剤の効果が出にくい種類のガンであるためです。基本的に、内分泌療法が功を奏しなかった場合の補助として行われます。